Back to Top Page

 JTピアッツァはそれ専用の設計でない。アメリカで販売された2代目インパルスのいわば日本仕様である。2代目インパルスは、GEO ストーム(日本仕様はPA Nero)の兄弟車、そのGEO ストームはジェミニ・クーペとも兄弟車。JTピアッツァは複雑怪奇な経緯を経て誕生したようだ。とりあえず、ベースとなったジェミニから書いていきます。

 ようやく、インパルスとGEOストームのアメリカ仕様のカタログが全て揃ったので、そろそろ再開します。(2005.1.30)

 

1. 3代目ジェミニの開発コンセプト

 3代目ジェミニ (JT1)の先行プロジェクトが始まったのは、2代目ジェミニ (JT0)が登場した(1985年)まもなくのことだという。製品企画室のT主査は、デザイン・オリエンテッド(意匠が指導性をもつこと)が90年代を支配するだろう、と予見し、90年代のジェミニのあるべき姿を提案するコンセプトチームを組織した(「新型ジェミニのすべて」)。

 そのコンセプト・チームは、新型ジェミニの狙うターゲットユーザーである新人類というべき20代後半(「新型ジェミニのすべて」)と同じ年齢層で構成されており、試乗調査等を通じてNEXT (New Extension to 760 Project)と題した、ビジネスコンセプトと商品コンセプトを一冊の小冊子にまとめた。760はJT1の試作Noである(「いすゞ技報」 No. 83)。このNEXTから、ジェミニの「クォリティ・コンセプト」は今後とも正しい方向であり、これを更に発展させ、「人間の五感に心地良い刺激を与える車作り」をすべきである、という結論が得られた(「いすゞ技報」 No. 83)。

■ 開発コンセプト 

  • 90年代のクォリティコンパクト

■ 開発の狙い

 「人間の五感に心地良い刺激を与える車作り」とは要約すると以下の通り。

  • 人に新鮮な感動を与えるプロポーション、存在感のあるスタイリング
  • 必要十分なスペース、乗る人の気持ちを優しく包み込む室内
  • 誰もが自然に、思いのままに、軽快なドライビングを楽しめる高性能

 開発コンセプトの実現のために、「個性的で洗練されたスタイル」と「快適な走り」に拘って開発は進められた(「いすゞ技報」 No. 83)。いすゞデザインのフィロソフィーである「カプセル・フォルム」の徹底によりジェミニのアイデンティティを出し、独自のポジションを3代目で定着させ、確固たる地位を築く、ことがデザイン上の狙いとなった(「新型ジェミニのすべて」)。これまでは妥協をデザイナーに求めたが、設計や実験部門よりはデザイナーの意見が優先された。一例を挙げればフロントのグリルレス。各方面から反対意見があったという(「いすゞ技報」 No. 83)。

 ジェミニの販売は、GMにかなりの販売量を依存していたため、デザインやスタイリングにGMの意向が反映された。但し、日米ユーザーの好みは異なるため両者のニーズを満足せせるためにその調整は慎重に行われた。デザインはすべていすゞ工業デザイン部の作品で、藤沢のいすゞステュディオ(スタジオ)で行われた。チーフデザイナーは本多氏で、途中、GMのデザイン担当副部長や国際車担当部長らが訪日し、ラインを検討した(「Car Styling, No. 」)。それぞれの車種のキー・デザイナーは、

  • セダン                   中村史郎氏、途中でブラッセル駐在のため、その後前田氏
  • クーペ(Geo ストーム)    前田氏
  • ハッチバック                (新人女性デザイナーのアイデアが採用)

 中村史郎氏とは、もちろん日産・現常務デザイン本部長その人である。

 いすゞ自動車は背水の陣を敷いてJT1にかけていたようだ。将来はジェミニのほか、(1990年中にも発売する)上級小型車もGMが世界中に張り巡らしているネットワークに乗せて、売りさばく長期構想を描いていた(「日本経済新聞」 1989.8.18)。

 

2. GEO ストーム、ジェミニ・クーペ、及びハッチバック 

 クーペとセダンは並行開発(「いすゞジェミニのすべて」)。クーペとハッチバックは、北米をリードマーケットとするクーペ(GEO ストーム)から先にデザイン展開が行われ、1985年に開始、1986年に最終案が決定している。また、ハッチバックのデザインは、クーペの案が決定してから6ヵ月後くらいから本格化した (Car Styling, No. )。1988年4月に、ハッチバックの最終プラスティック・モデルが完成してる。

■ コンセプト

  • GEO ストーム  「カプセルフォルム」の具体化、さらに「クーペはクーペらしく」
                若々しくスポーティーで、かつ洗練された形 (「いすゞ技報」 No. 83)
  • ハッチバック  「カプセルフォルム」+「スティミュラス、キュート、4シーター」 (「いすゞ技報」 No. 85)
                            湘南をイメージしたリゾート感覚のスポーツ・ワゴン的なスタイリング(Car Styling, No. ) 

 ジェミニ・クーペは、GEO ストーム(即ち、PA-Nero)をフェースリフトしたものである。ジェミニ・クーペはセダンに通じる楕円形の異型ヘッドランプ採用、Geo ストームはセミリトラクタブル&角型4灯ヘッドランプを採用し、パンパー形状は共に違う。また、乗り心地もかなり違うもののようである。「ヤナセ・ルートで売られているPA―NEROは、基本的にアメリカ仕様の柔らかいサスペンションを採用、これに性能の高い60タイヤを組み合わせているのでミスマッチが生じていた。ジェミニ・クーペは高性能タイヤにマッチするようにサスペンションを固めているので、ハンドリングは良好である。キビキビした旋回性能を持ちながら、高速時の直進安定性も高いレベルにある」(「日経産業新聞」 1990.10.2) 

いすゞ、乗用車になぜ固執――GMとの絆にも配慮(ビジネスTODAY)
1991/10/19, , 日経産業新聞, 1ページ, 有, 2024文字
 湾岸戦争の前後、「GEOストーム」は消費者の低燃費車志向の波に乗って売れに売れた。今でこそ月販台数八千台前後に落ちてきたが、月販一万台を超える月も相次いだ。
 九〇年の年間九万台の米国での販売台数は輸入車の単独車種としてはベストセラーカーといってもいい。今、いすゞに乗用車から撤退されては、ただでさえ苦しいGMの販売網にとって大打撃となる。いすゞはGMにとって「子会社というより、欠かせないパートナー」(米GM幹部)になっている。

 

3. 2代目インパルス

 1987年2月のロータスとの提携により、次期ピアッツァがX100 (M100)と呼ばれるロータス製のスポーツカー(後のロータス・エラン)と姉妹車になる、デザインはジウジアーロとの噂が広がった。噂の出所は「ベストカー」や「ニューモデルマガジンX」等である。当時のいすゞの状況では、莫大な資金を投入して、全く新しい新車を開発しにくい状況(「ベストカー」 1988.2.10)からこんな噂が出てきたらしい。

 当時のあるいすゞ自動車関係者は、「(ロータスの2ℓクラスのスペシャルティカー=ピアッツァの後継モデルという噂に対して)確かにそうでしょうね。いすゞのラインからロータスに供給するような形になれば、ピアッツァとして登場することになりますね。でもいすゞ内でも次期ピアッツァプロジェクトが独自に進んでいるのも確か。どちらがピアッツァのネーミングかはわからないけれど、来年中にも新モデルが登場することは間違いなし」とコメントし、さらにアメリカで登場し、日本へは2年後というスケジュールまで明らかにしている(「ベストカー」 1987.11.26)。

 「GMが欲しがっているのはジェミニだけ。あとは無理をせずトラックに専念して欲しいというのが本音」と業界関係者が語る通り(「日本経済新聞」 1989.8.18)、GMはジェミニ以外の車種、アスカにも、ピアッツァにも興味を持っていなかったようだ。JRピアッツァのような贅沢なクルマをGMの支援なしに作ることはできない。それ故、いすゞ自動車は1987年ぐらいにはGEO ストームの兄弟車として、2代目インパルスを作り、北米で売ろうと考えるのは自然の成り行きのような気がする。しかし、北米でストームと全く同じクルマは売れないので、変更が行われた。

■ デザイン面 「男性的クーペ」

  「マッチョな感じ、いすゞはベレット時代から男性的なスタイルに特徴があったんです」(工業デザイン部の話)(「 日刊スポーツ」 1991.8.22)

 やや厚めのノーズ、丸型ヘッドランプ、リア・ランプも横に出し車幅感を強調することにより、

  • 男性的でスポーティーなイメージを強調する(「Car Graphic」 1991.11)
     (女性的スペシャルティカーの要素を強く持っているストームとジェミニ・クーペとの差別化)
  • 力強くちょっとクラシックなスポーティ感を醸し出した(「Motor Fan」 1991.10)

 走る「ゲンコツ」をイメージしたレンダリングを何かの雑誌で見た記憶があるのだが、見つけられなかった。

■ ラインナップ

  • 1.6リットルターボの4WD仕様を追加し、上級/高性能イメージをアピール(「Motor Fan」 1991.10)

 

4. 2代目ピアッツァ

 

 

 

 

 

 

1989   JT1系「インパルス」(2代目)を90年モデルとして発表
1989 10   ジェミニ・クーペのプロトタイプ「760X」を東京モーターショーに参考出品
1990 1   「インパルス」をデトロイト・モーターショーに参考出品
 エンジンを1800ccとし1991年に日本市場にも投入、1992年に2000cc (「日刊工業新聞」1990.2.5)
1990 2    「インパルス」をロサンゼルスモーターショーで発表
1990 2   「ジオストーム」をヤナセで扱うことに合意
 ヤナセとの販売提携の強化
 1991年の「ピアッツァ」後継車、1992年投入予定の新型2000ccの乗用車についても協議(「日刊工業新聞」1990.2.5)
1990 19

新型ジェミニ・セダンの報道発表会
 クォリティコンパクト、お客様の五感に心地よいセダン、才なクルマ
 全国統一価格、4ドアセダンの月販目標5千台 (旧ジェミニの月販台数は平均3千台)

 

いすゞ、ジェミニ受注好調――6千台突破、品不足も
1990/04/25, , 日経産業新聞, 9ページ
 いすゞ自動車が3月29日に発売した小型乗用車「ジェミニ」の受注が好調だ。今月21日現在での受注台数は6千6百台となり、当初計画の5千台を上回った。ジェミニは提携先の米ゼネラル・モーターズ(GM)を通しての米国内での販売も好調で、大量の受注残が出るのは必至とみられている。
 いすゞのまとめによると新型ジェミニの受注台数は19日に6千台を突破、21日現在で6千6百2台となった。五年ぶりの全面改良を待っていた旧型モデルのユーザーの買い替えが順調に進んでいるうえ、独特のTVコマーシャルで製品の認知度も高まっている。
 これに対し今月販売できる台数は約4千3百台。「四月は中間決算月で、ぎりぎりまで増産する」(いすゞ)ものの、米国で月間販売台数が一万台を超えるヒットを続けているため輸出も削れず、早くも国内で二千台以上の受注残を抱えることになりそう。「アスカ」、「ピアッツァ」の生産を打ち切ったいすゞにとってジェミニは唯一の乗用車。新型車の好調な出足にとりあえず胸をなでおろしているが、社内には「せっかく攻勢をかけられるチャンスなのに」と思わぬ品不足を嘆く声も強い。

 

1990 3 中旬 米国市場に、「ジオストーム」を投入
1990 5 16 「ピーエーネロ」 PA NERO発表
1990 6 1

PA NERO投入
 ストームの日本仕様、月販300台を目標
  セミリトラクタブルヘッドライトやシート地などをヤナセ仕様
 DOHC16バルブエンジン1588ccを搭載、最高出力は140馬力
  いすゞ開発の「ナチュラル四WS」(四輪操舵)を装備
  XとSの二グレードを設定
  ボディーカラーはエボニーブラック、フレームロッド、コバルトブルーマイカ(X)、フラッシュイエロー(S)
  価格は159万8千〜178万9千円(全国統一価格)

 

ヤナセ・ピーエーネロ――「2台目」として人気(新車売れ筋3分トーク)
1990/10/29, , 日経産業新聞, 11ページ
 ――いすゞ自動車から供給を受けて販売していた「ピアッツァ・ネロ」の後継車種として六月に発売。評判は。
 「発売直後に車の色や仕様によって三カ月待ちがでるなど好調だった。八年前のピアッツァ・ネロの時よりも出足はいい。その後もまずまずの水準を維持している」
 ――ユーザー層は。
 「二十歳代から五十歳代まで幅広い。年配層は米GM車や独メルセデス・ベンツ車などのセカンド・カーとして購入している人が多い。価格が手ごろなので一般のサラリーマン層が中心だ」
 ――売れ筋車種は。
 「ボディーカラーは黒とブルーが多い。小型車で軽快なイメージのある車と思っていたが、黄色の人気が低いのは意外だ。仕様別ではリアスポイラーの付いている上級車種のX型がよく売れている」
 ――競合する車種は。
 「『フォルクスワーゲン・ゴルフ』と比較してよく迷う人がいる。国産車では日産自動車『シルビア』やトヨタ自動車『セラ』などがあるが、同じ千六百ccのほとんどの車と競合しているといえる」
 ――姉妹車の「いすゞ ジェミニ・クーペ」との競合は。
 「品質が同じなので、商品にさほど差はないと思う。ただピーエーネロはヤナセ専売車という高級イメージで得をしている点があるようだ」
 ――メーカーへの要望は。
 「今後もヤナセの高級イメージに合った車を作り続けて欲しい。またメーカーとしてのPRもやって欲しい。ジェミニ・クーペと一緒に宣伝すれば両車種にとってプラスになると思う」

 

       
1990 10 1 ジェミニ・クーペ投入
  DOHC16バルブエンジン1588ccを搭載、最高出力は百四十馬力(レギュラー・ガソリン)
  グレードは2種類
 定員は4人だが、実質2人
  ヤナセ・ルートで売られているPA―NEROは、基本的にアメリカ仕様の柔らかいサスペンションを採用、これに性能の高い60タイヤを組み合わせているのでミスマッチが生じていた。ジェミニ・クーペは高性能タイヤにマッチするようにサスペンションを固めているので、ハンドリングは良好である。キビキビした旋回性能を持ちながら、高速時の直進安定性も高いレベルにある  米村太刀夫の新車採点1990/10/02, , 日経産業新聞,。
1991 2 21 ピーエーネロ改良及びイルムシャー追加
 グレード名を、タイプSから160S、タイプXから160Xに変更
 装備:サイドドアビーム、後席3点シートベルト、4スピーカー(160X)等
 イルムシャー160R追加(DOHCターボ+フルタイム4WD)
1991 3 1 ピーエーネロ発売
  4 19 ヤナセと「ピアッツァ」後継車で販売提携を拡大に合意 (「日刊工業新聞」 1991.4.19)
 ピアッツァの後継車に関し、ヤナセルートで月間200台の販売を行うことで合意
 2月に販売提携を抜本的に拡大することで基本的に合意
 92年市場投入予定の2000CC乗用車についてもヤナセルートで販売

 

 「ピアッツァ」の販売はヤナセルートでの販売がいすゞの販売ルートでの販売量を上回る状況下で、乗用車販売の不振に苦しむいすゞにとっては、救世主と成り得る販売ルートでもあり、かねてから連携の強化を求めていた。(中略)いすゞはすでに今後の乗用車発売計画や新車開発状況を詳しくヤナセに説明、実際に見せており、今後、いすゞ乗用車の販売はヤナセが主翼を担う形となりそうだ。(「日刊工業新聞」 1991.4.19)

 

1991 5 21 ピーエーネロ 限定車ハンドリング・バイ・ロータス追加
 限定200台
 160Xベース、ロータスサスペンション
 レカロシート、モモ製ステアリング、BBS製15インチアルミホイール、オートエアコン、
  パナソニック製オーディオ、イルミネーション付リヤガーニッシュ
 ボディカラーはエボニーブラックのみ
1991 8 21

「ピアッツァ」のモデルチェンジを発表

1991 7 JT1型「ピアッツァ」発売
 ヤナセ仕様の「ピアッツァネロ」も同時発売
 昨年夏にアメリカで発売した「インパルス」(排気量1600cc)がベース。フロントノーズを4cm延長
 「ゆとりのある走りと落ち着きのある乗り心地になった」
 セミリトラクタブル機構式丸型ハロゲンヘッドランプやテールゲート一体型リアスポイラーを採用
 英国グループロータスパブリック社が調整したサスペンションの採用(前輪駆動)
  マクファーソンストラット式四輪独立懸架でナチュラル4WSを採用
 中低速域の性能を高めた新開発エンジン1800ccDOHC150馬力を搭載
 9インチマスターバッグ付き四輪ディスクブレーキを標準装備
 ドイツ製レカロシート(本革)採用、シフトノブ本革、フロンガスの量を従来より35%少なくしたエアコン、
  フォグランプ、後部座席に3点式シートベルト標準装備、モモ製ス本革テアリングホイール
 月販目標500台
 価格は189万9千―234万3千円(全国統一価格)
 92型「インパルス」の上級車として輸出(次期型)

 

カー情報 いすゞ・ピアッツァ 10年ぶりにフルモデルチェンジ
1991/08/22, , 日刊スポーツ, 23ページ
 秋のニューモデル発表の先陣を切って、いすゞ・ピアッツァが10年ぶりにフルモデルチェンジ! 21日、東京・大森のいすゞ本社で発表された。丸めの4灯ヘッドランプに、リア・ランプも横に出し車幅感を強調したデザインのニュー・ピアッツァは“男性的クーペ”が売りだ。
 「マッチョな感じ、いすゞはベレット時代から男性的なスタイルに特徴があったんです」(工業デザイン部の話)。
 女性向けのスポーツクーペが流行する中で、ニュー・ピアッツァは逆に男性的なデザインを目指した。先代との大きな変身ポイントは、このデザインに尽きるだろう。もっとも“男のクーペ”を意識させながら、「女性ユーザーも獲得したい」という狙いも隠されているらしい。
 ただ、先代が、ジウージ・アローデザインで、極端に押しつぶし、絞り込んだ鋭角的なノーズを誇り、テールは一見、ポルシェ風の個性的なデザインだったのに比べ、ニュー・ピアッツァはノーズもやや高め、リアも跳ねてはいるが、それほどヒップアップさせていない。どちらかといえば、やさしい流線形で、むしろ“中庸”のイメージだ。
 これを“マッチョ”と呼ぶかどうかは、感覚の分かれるところだろう。
 ベース車は、約150万円のジェミニ・クーペ。これより40万円高い値段設定で、ターゲット年代もジェミニよりやや上の、25〜30代のアダルト層だ。当然、エンジンもジェミニが1600CCなのに対し、1800CCDOHC16バルブと、大きくしている。
 ハンドリング・バイ・ロータスは相変わらずのセールスポイントだが、サスペンションにもロータス社のチューニングを加え、走行安定性を高めたのも売りだ。
 前輪駆動車のアンチロック・ブレーキシステムは、全車種で選択。自動エアコン、ドイツ・BBS製アルミホイールなどを装備した上級車種は、全国統一で225万円。「ライバルは日産・シルビア」(宣伝部)という通り、値段設定でほぼ同列。女性に好かれるシルビアなのか、男性志向のピアッツァなのか。同価格でいすゞが今秋、勝負に出る。9月7日から発売。 【馬場龍彦】

 

1991 10 いすゞ乗用車事業を再編、モデル数を減らす――ジェミニ、米で自社販売停止。
1991/10/18, , 日本経済新聞 朝刊, 11ページ, , 828文字
 いすゞ自動車は販売不振で採算が悪化している乗用車事業のテコ入れ策を固めた。主力の小型乗用車「ジェミニ」は九三年の全面改良を機に、米国での自社販売を停止する。米国の自社販売網向けに年間約一万台輸出しているジェミニの出荷分をそのまま米ゼネラル・モーターズ(GM)向けに振りかえ、販売経費を節減する。国内ではジェミニのモデル数を現在の三種類から二種類に減らし、開発、生産コストを削減する。乗用車の採算悪化は赤字転落の要因の一つになっており、乗用車事業の再編成で経営悪化をくい止める考えだ。(中略)九三年からは三ドアをなくして車種を縮小する。自社で開発するモデル数はピアッツァを含めて合計三種類ですみ、数百億円単位の資金の節約、開発要員のトラック、RV(レクリエーショナル・ビークル)部門への再配置が見込める。
1991 11 5 ピーエーネロにハッチバック追加・発表
 1500SOHCエンジンの150J、
 1600DOHCターボのイルムシャー160R
1991 11 7 ピーエーネロのハッチバック車発売
1991 12 3 第1回ニュー・カー・オブ・ザ・イヤー
 ピアッツァ(いすゞ)のニシボリック・サスペンションは、'91〜92のテクノロジー部門で13位(30票)
1991 12 27

いすゞ、加に小型乗用車輸出。来春から年8000台、GMカナダが販売協力
1991/12/28,
日刊工業新聞, 7ページ, , 624文字 

いすゞ自動車の飛山一男社長は二十七日、米ゼネラル・モーターズ(GM)およびGMカナダ社との間で来春から小型乗用車「ジオストーム」を年間八千台、GMカナダ社の販売網で販売することで合意したことを明らかにした。 カナダでの乗用車販売は規制がなく、いすゞとしては今期の輸出計画の上積みが可能となり、再建計画達成の有力な切り札を得たことになる。

1992 2 7 エンジンの冷却装置の欠陥でリコール
 エンジンを切っても冷却用電動ファンが止まらなくなり、バッテリーがあがるおそれ
 対象車種「ジェミニ」「ピーエーネロ」「ピアッツァ」「ピアッツァネロ」 
 1990年3月〜1991年10月までの計3万7657台
1992 2 いすゞ自動車、経営悪化のため、再建計画で次期「ジェミニ」の開発延期を決定
1992 5 20 ピーエーネロ限定車イルムシャー160F追加
 100台限定
 イルムシャーサスペンション塔載
1992 6 6 ピーエーネロ限定車イルムシャー160F発売
1992 7 いすゞ自動車、乗用車事業から撤退する検討に入る
1992 10 29 ピアッツァ/ピアッツァネロ マイナーチェンジ
 181XE廃止、新色のラズベリーマイカ追加
1992 11 7 ピアッツァ/ピアッツァネロ マイナーチェンジ車発売
1992 12 17 いすゞ自動車、乗用車から撤退。次期「ジェミニ」の後継車種の開発断念
ピーエーネロとピアッツァネロ生産中止
1992 12 GMに、、「ジオストーム」の生産中止を通告
1993 3 ジェミニ及びピアッツァ生産中止
1997 12 16 JTピアッツァのリコール届出
 アルパイン製オーディオ本体の配線基盤に不具合
 1991年7月から1993年3月までに生産された840台の「ジュミニ」と「ピアッツァ」
       


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送