このサイトでは、いすゞ自動車から1991年9月に発売された2代目ピアッツァ(以下JTピアッツァ)とスバルから発売されたスバル・アルシオーネSVX(以下SVX)を扱う。この両者には全く共通するものはない。まして、サイト作成者である私自身もこの両車を所有どころか乗ったことさえない。実は私は初代ピアッツァ(JRピアッツァ)を所有している。本来ならこの両車を扱う資格はないと思うのだが、何故かこの両車は私を惹きつけるのだ。 JTピアッツァは、JRピアッツァの正統な後継車なのだが、これ程謎多いクルマもない。何せ資料がほとんどないのだ。いすゞ自動車のフラッグシップ(旗艦)の筈なのに、自動車愛好家やジャーナリズムはまだしも、作った当のいすゞ自動車さえまともな扱いをしていなかったように見えた。数少ない資料からJTピアッツァ再考を行いたいと思う。 SVXは、同じイタリアの鬼才ジョルジェット・ジウジアーロとイタル・デザインによるデザイン以外は、JRピアッツァとは全く関係ない。大体、製作した自動車会社(いすゞ自動車とスバル)が違うし、開発のために交流が行われた事実もない。しかし、JTピアッツァを扱い出すと、何故か個人的にはSVXは避けて通れなくなる。同車がデビューして間もない頃、交差点で偶然見かけたSVXに大きな衝撃を受けた。
SVXのボンネットからドアミラーあたりの処理にJRピアッツァと共通するものを感じたからだ。これは何人かの友人も感じたらしく、「JRピアッツァに良く似たクルマを見かけたが、後方から見ると違うクルマだった」、という証言を何人かから得ている。ただ、実はSVXには最初から興味があったわけでない。プロトタイプが初めて披露された1989年10月の東京モーターショーではほとんど興味を惹かれなかった。プロトタイプ(上写真右)はフロントのグリル部分が6連星だったが、改良を加えるうちに現行に落ち着いたらしい。グリルが現行通りにならなかったら、個人的に、SVXとJRピアッツァが似ていると感じたどうかは分からない。 その後、SVXがJRピアッツァと同じジウジアーロのデザインから成ると知るのだが、私がSVXに惹きつけられたのは、ジウジアーロ・デザインということではなく、両車のコンセプトの共通点にある。 「燃費が良くて走りに強く、かつ新鮮で飽きがこない美しいスタイル、静かで長旅にも疲れず、乗って楽しく、何処へでも誰でもが乗ってゆける車−そうした数々の矛盾するニーズに対し、この車はここに一つの回答が出すことが出来たと確信している」 (水沢譲治「いすゞピアッツァの発表にあたって」 いすゞ技報66 (1981)) この文章を初めて読んだとき思い出したクルマが、スバルのアルシオーネSVXだった。これは、初代いすゞピアッツァ(JRピアッツァ)のデビュー時に、当時の開発本部長が書かれた文章である。実は、この文章は初めを省略している。「換言すれば80年代に求められる多くの要素」という文章である。いすゞ自動車は1980年代のクルマあるべき姿を求めた。一方、スバルは「1990年代のグランドツアラーとしての走り」を追求した。もちろん、作られた時代が省エネが求められた1980年代初頭と、バブル絶頂時に企画された両車の燃費面と豪華さの考えは異なるものの、以下の比較表をみていただくと如何に共通点があるかが分かるだろう。
|
JRピアッツァ | JTピアッツァ | アルシオーネSVX | |
型式 | 前期JR120, 後期JR130 | JT221 | CX |
カタログ |
|
|
|
テーマ | 走る性能はスポーツ・カーでありながら、スペース的に十分な空間を持つ、走ることが快適であるよう、トータルな性能を持つ | 運転を楽しむためのスペシャルティクーペ | 国際性のあるスポーティ・グランドツーリングカーの創造 |
開発コンセプト |
|
|
|
開発のポイント |
|
大人の豊かなパーソナルライフを演出する、本格グランドツアラー ・ 走る歓び ・ 乗る満足 ・ 持つ誇り |
|
GTカーとしての考え |
|
|
|
ライバル | 初期:ソアラ、レパード 後期:プレリュード、セリカ |
シルビアS13 (実際はプレッソ、NXクーペ) |
ソアラ、レジェンド |
新機構 | フラッシュサーフェスボディ マイコン制御DOHCエンジン (特許・実用新案は70項目) |
ニシボリック・サスペンション | 水平対向六気筒4カムエンジン 4WDシステムVTD ミッドフレームサイドウインドー |
輸出 | アメリカ (Impulse)、イギリス、オーストラリア、スイス、イタリア、スウェーデン等 | アメリカ(Impulse)、カナダ(Asuna Sunfire)、ドイツ | 米、英、豪、独、オランダ、ルクセンブルグ、スイス、フランス、ブラジル、タイ、イスラエル等 |
発表(販売開始) | 1981年5月13日(6月6日) | 1991年8月21日(9月7日) | 1991年8月5日(9月18日) |
生産中止 | 1990年2月 | 1993年3月 | 1996年11月 |
販売終了 | 1991年8月 | 1993年3月+ | 1996年12月末 |
総生産台数(日本) | 113,419台(39,448台) | 9,613+ 台(1,181台) 米8,432台 カナダ不明 | 約24,000台(5,954台) |
日本・月販目標台数(当初) | 3千台 | 500台 | 600台 |
全長 | 4,385(最終型) | 4,225 | 4,625(Version L) |
全幅 | 1,655 | 1,695 | 1,770 |
全高 | 1,300 | 1,315 | 1,300 |
ホイールベース | 2,400 | 2,450 | 2,610 |
最小半径 | 5.3メートル | 5.4メートル | |
エンジン | SOHC直列4気筒 | DOHC直列4気筒 | DOHC水平6気筒 |
総排気量 | 1,944CC | 1,809CC | 3,318CC |
最高出力 | 150馬力 | 150馬力 | 240馬力 |
最大トルク | 23.0キロ | 17.5キロ | 31.5キロ |
車両重量 | 1,240キロ | 1,140キロ | 1,620 |
乗車定員 | 4人 | 4人 | 4人 |
タンク容量 | 58リットル | 47リットル | |
価格 | 242万8千円 | 234万3千円 | |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||